アミ小さな宇宙人って?
「アミ 小さな宇宙人」は、1986年にチリで出版されベストセラーになった小説です。
11か国語に翻訳されて、日本語版は1995年に刊行され、2000年に改訂版が出て、イラストは「ちびまる子ちゃん」などで有名なさくらももこさんによって描かれました。
地球に住む少年とアミと名乗る宇宙人との感動のコンタクト体験。
少年ペドロは、宇宙を巡る旅の中で「宇宙の基本法」である「愛」について学んでいきます。
今の地球人は愛の水準が低く、争い、暴力、戦争があり、このままだと滅んでしまうとアミは伝えます。そして実際に文明の進んだ星に行った少年ペドロは、所有もお金も国境もなくて皆が毎日幸せに暮らし、家族のように愛し合ってる姿を見ます。
宇宙の基本法である「愛」について学んでいくストーリー・・・。
この本は爆発的な人気を集め、今は絶版となり手に入れるのは難しくなり、中古品でもかなり高い値段がついています。
素晴らしいこの本のメッセージをたくさんの人に伝えたいとさあなは舞台化を決意。
オリジナル脚本を半年かけて作り、音源制作チームと協力し、類を見ない舞台を作り上げました。
一人一人が目覚め、愛の度数が高まり、「愛の連鎖」の中でさまざまな社会問題や争いが解決し、地球が新しい時代へ入ることができますように・・・。
ミュージカル「アミーゴ」との比較
「アミ 小さな宇宙人」の本では「愛の基本法」とされてる言葉を、ミュージカルでは「愛の基準法」という言い方にしています。すべての物事を「愛」を基準に選択してほしい、というさあなの想いが込められています。その上で実際のアミの本に興味を持って、いつか読んでくれた時に「すべての基本は愛なんだ!」と感じてもらえれば更に嬉しいです。
本の中では、アミは海に不時着したことでペドロと出逢います。それに対してミュージカルでは、宇宙人アミーゴが前世の弟であるレオに自ら会いにいくという設定にしています。地球に住むレオをずっと違う星から見守っていたアミーゴ。ずっと会いたかった前世の兄弟がようやくコンタクトをとっても良い人物になったのでワクワクドキドキしながら地球へ、アミは向かうのです。地球を救うために大切なメッセージを伝えるという任務を持って・・・。
ミュージカル「アミーゴ」は、アミの本以外のテイストもたくさん入っています。
例えば、「搾取や支配、競争」などをテーマに作った「都会のオフィス」のシーンでは、小沢健二さん著の「うさぎっ」という本の世界やメッセージを取り入れています。実は地球ではこんな大変なことが実際に行われているんだよという事実や、愛が「基準」になればそれらの問題はなくなる、ということを伝えたかったのです。
この電子パンフレットの中にも「今、地球で行われてること」というページを作っています。
興味のある方はぜひ読んで、知って、感じていただけたら嬉しいです。
一人一人がどんな想いで、どう行動していくかで地球は変わっていくと確信しています。
アミ部
アミの本の内容を一緒に考えたり、実践したり報告しあったりする「アミ部」ってご存知ですか?
参加無料!グループで自分の成長にチャレンジ!
興味のある方はお気軽にご連絡ください。
